自分用メモ「教室リフォーム」

今日は岩瀬直樹編著「子どもとつくる教室リフォーム」を読み、自分用にまとめたメモです。

 

〇全体の流れ

◇事前編

・事前に任せる範囲を決める

→例)読書スペース、〇〇コーナー、何でも掲示板、子どものの作品を飾る、装飾、

  カレンダー作り、写真コーナー、

・必要なものの準備


・学年や管理職に事前相談


◇活動前編

・教師と子どもとの目的と価値の共有

→目的:みんなが居心地のよい場所をつくるため

 価値:教室に愛着やオーナーシップをもつ。


⇒教室の準備を先生が一人で全部したら、ここは先生の場所だけになってしまう

  →「教室はみんなの場所」

  →オーナシップをもつと、その場所にいる人やものも大切にできる。


・リフォームのイメージを伝える

→子どもにとってリフォームのイメージはしにくいので、写真や本で見せる。

→見せる写真は慎重に(クラスで出来る範囲や内容の写真にする)


・先生の希望を伝える

→先生もクラスの一員なので、希望をやりはじめる前に伝えておく。


・アイディアを出し合う(P.42~43)

→「全体で話し合い」になると、決まった子どもや声の大きい子どもの意見だけ

→『「全員」「みんな」にとって居心地がいいクラス』なので、全員参加の仕組みへ

⇒例)①6人グループで模造紙に付箋に書いて貼っていく。 

                    ※アイディアを否定せずに前向きな声かけ

   ②貼られたアイディアを分類する。似たものや「できそう」・「できたら面白い」等


・担当を決める

→リフォームの担当は基本的に「子ども自身がやってみたいところ」

→実際には・・・①各リフォーム場所に必要な人数を決める

        ②目安の人数を参考に手を挙げてもらって担当を分担 ※少人数の方が吉

        ③途中で「入れて」もOK 担当も流動的な余地を残す


・「ルール」と「注意事項」を確認

→〇範囲:リフォームの範囲はどこまでか

 〇道具:使っていい道具は何か ⇒使っていい道具は箇条書きやイラストにしてプリント

 〇時間:リフォームの活動時間は ⇒おすすめは2時間続き


◇活動編

・活動中の教師の役割

→「保安官バッジ」は捨てる ⇒先生も一緒に活動


ビフォーアフターの写真を撮る

→小さな事でもリフォームの変化を記録

→学級通信などで共有 子どもだけでなく保護者にも(P.59参照)


☆「振り返りジャーナル」での振り返り、「会社活動」との連携

 

 

今日は完全に自分用のメモですね(笑)

来年度、実践するためにまずは流れをまとめてみました。